【四柱推命】六十干支とはなにか?意味を分かりやすく解説

寅さん

2020年は東京オリンピックイヤー!
記念すべき干支はネズミ年やね!

丑くん

2020年は六十干支で言うと「庚子」年だね。

寅さん

え?・・・六十?
ただのエトと違うん?

四柱推命でよく使われる「六十干支(ろくじっかんし)」とは何でしょうか。

この記事では、知っているようで意外に分からない干支(かんし)について説明します。

六十干支の仕組み

干支(かんし)は「干支(えと)」とも読みますね。

・・・干支(えと)というと、よく「今年の干支はイノシシ年で猪突猛進するぞ!」とか、「あのひとの干支はネズミ年だからチョロチョロしてる!」とか、動物を連想されると思います。

それは半分正解なんですが、半分間違いです。

※さて、ここからは「干支(えと)」ではなく、「干支(かんし)」と音読みでお願いします。

「干支」は「干(かん)」と「支(し)」の二つから成り立っています。

12匹の動物は「支」のグループに入ります。だから「十二支(じゅうにし)」と言うんですね。

一方、「干」グループは、10の要素から成り立っています。ゆえに「十干(じっかん)」と言ったりします。

これらを総称して「十干十二支(じっかんじゅうにし)」と言います。

かるくフリガナつけてみましょうか。日本では、音読みと訓読みを両方使ったりするので、興味ある方は覚えてみてください。

・・・この「干」と「支」の組み合わせは、10干×12支で120。

120個の干支が生まれる事になるんですが、実際は60個です。

何故かと言えば、陰陽ふたつに分かれるからです。

↓のように、十干、十二支のグループ内で、それぞれ陰陽に分かれます。陰陽を白黒で区別してみましょう。

そして「陽」同士、「陰」同士がペアになれるわけです

最初は干グループから「甲」。支グループから「子」で、陽同士「甲子」の干支が出来ました。次は乙と丑で陰同士の「乙丑」ですね。

「甲子」や「乙丑」のようなペアの形になって、初めて干支(かんし)と呼べるわけです。

そんな感じで作っていくと、↓のように60の干支が出来上がります。

ナンバー1「甲子」から始まって、最後のナンバー60「癸亥」まで来ると、また最初のナンバー1「甲子」に戻って・・・と、これを延々と繰り返します。

取り合えず、60年で干支がグルっと一回りするため、60歳になることを「還暦(かんれき)を迎える」といいます。

もしあなたが、甲子年の時に生まれたならば、次の甲子年は60歳になった時に巡ってくるわけです。

よく「還暦で0歳の赤ちゃんに戻った」とか言って、赤いちゃんちゃんこを着たりしてますね。

ちなみに今年2020年は、ナンバー37「庚子」ですね。

時を支配する六十干支

四柱推命において、なぜ六十干支が重要なのかといえば、六十干支は「時の流れ」を表しているからです。

時の流れ・・・つまりは、「カレンダー」ですね。

例えば、表の「1.甲子」を見てください。

「干」グループの1番目の文字「甲」と、「支」グループの1番目の文字を合わせて出来た「甲子」という干支は・・・。

そう、「甲子園」の「甲子」ですね。

甲子園が出来たのは1924年(大正13年)。1924年の干支が「甲子(きのえ ねずみ)」だったというわけですね。

「戊辰戦争(ぼしんせんそう」が勃発した明治元年・1868年の時の干支は・・・「戊辰(つちのえたつ)」年です。

 

蘇我入鹿(そがのいるか)が暗殺された「乙巳の変(いっしのへん)」は、大化元年・645年。もちろん干支は「乙巳(きのとみ)」年。

 

中国(清国)で勃発した「辛亥革命」も、1911年「辛亥(かのといのしし
)」から取られた名称です。

 

・・・とまあ、昔は六十干支こそがカレンダーでした。今以上に親しみをもって使用していたわけです。

そして六十干支は、年だけでなく、月も日にちも時刻も全てに対応可能です。

そのような、六十干支だけで出来たカレンダーを「干支歴(かんしれき)」といいます。

例えば今、この記事を書いている2019年12月12日22:00頃ですと・・・「己亥年、丙子月、癸未日、癸亥刻」と干支歴では表現されます。

この干支歴こそが、四柱推命で使用するカレンダーなんです。

干支の間に人が存在する

カレンダーといっても干支歴は「占い」に使われるツールですから、西暦や和暦などとはチョッと違って深いカラクリがあるわけです。

例えば「甲子」という干支を見てみましょう。

この場合、干グループの「甲」が上にあって、支グループの「子」が下ですね。

干支は全て、干が上、支が下に来ます。

ゆえに、干を「天干(てんかん)」といい、支を「地支(ちし)」と表現したりします。

そして、古代中国人は、天に10の異なるエネルギーが巡り、地には12の異なるエネルギーが巡っている・・・という、ノーベル賞級の発見をしてしまったわけです。

そしてその天干と地支のエネルギーの間に「人」が存在している、と解釈したわけです。

我々人間は、じつは六十干支のエネルギーのうねりの中で生きているわけです。

そのエネルギーのうねりをどう読み解くのかが、四柱推命の全てといっても過言ではありません。

まとめ

「干支」は「干(かん)」と「支(し)」の二つから成り立っています。

全部で60種類の組み合わせがあります。

干支の組み合わせは全て、上に「干」。下に「支」が来ます。

干を「天干(てんかん)」といい、支を「地支(ちし)」と表現したりします。

寅さん

何気に使ってるエトってメチャクチャ深いやん。

丑くん

干支はそれぞれ「陰陽」にグループ分けされ、さらに「木火土金水」にグループ分けされるから、そのあたりを考察していくと、エトを見るだけで毎年の流れが掴めるようになってくるよ。

寅さん

いや、メチャクチャ深いやん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です