四柱推命でよく使われる「六十干支(ろくじっかんし)」とは何でしょうか。 この記事では、知っているようで意外に分からない干支(かんし)について説明します。 六十干支の仕組み 干支(かんし)は「干支(えと)」とも読みますね。 […]

四柱推命でよく使われる「六十干支(ろくじっかんし)」とは何でしょうか。 この記事では、知っているようで意外に分からない干支(かんし)について説明します。 六十干支の仕組み 干支(かんし)は「干支(えと)」とも読みますね。 […]
「十二支」は四柱推命において、とても重要です。 世間一般では「12匹の動物」とイメージされる十二支ですが、本来の意味はそうではありません。 十二支の本来の意味と、十二支のはじまりを説明します。 そもそも動物の漢字が違う? […]
皆さん、ご自分の「出生時刻」は正確に把握してますか? 母子手帳が無かったとしても、または母子手帳に出生時刻が書かれていなかったとしても、出生時刻を知る方法はあります。 寝相から出生時刻を知る 昔から四柱推命の業界で語り継 […]
四柱推命でよくある相談事に、 今の仕事は向いてない・・・自分の適職はナンだろう?・・・。 というのがあります。 誰しも、自分の適職は気になる所ですよね。 でも安易に適職を占うのは危険です。一歩間違えると、ストレスまみれの […]
寅さん ワイ、命式に「金輿禄(きんよろく)」があったんや!「金輿禄」は、男女ともに良縁に恵まれ、良い配偶者を得る星なんやて。他にも「天徳貴人」とか「月徳貴人」とかいっぱいあるで! みなさんは四柱推命で命式を出したりしてい […]
皆さんは「鬼門」って聞いたことがありますか? わりと現代の日常でも使われる言葉だと思います。あまり良いイメージが無い鬼門ですが、実際のところ、どうなんでしょう? 鬼門とは? 鬼門とは「北東の方角」を指します。 東西南北に […]
皆さんは、人生の春夏秋冬をどう考えますか? よく「20代が人生の春だった・・・」とか、「定年間近で、人生も秋にさしかかった」とか、嘆いたりしてますが。 人生の春夏秋冬は比喩などではなく、本当に巡ってくるんです。 どちらが […]
四柱推命で、まことしやかに語られる「配偶者運」ですが、どこまで信じてよいものでしょうか? 配偶者に関しては、相談が多い案件だけに、占い師の「稼ぎどころ」だとは思うんですが・・・(笑)。 本当にまだ見ぬ配偶者の事など占える […]
占いに来られるお客様で、 「不吉な事は怖いので言わなくていいです!」 とおっしゃる方がいます。確かに不吉な事は出来るだけ避けたいですよね。 でも「不吉」な事って、そもそも何でしょうか。 事件・事故は占える? まず不吉な事 […]
寅さん わい、四柱推命でみたら「印綬」が2つもあったんや。印綬は知性の星だからアタマ良いってことやね!? 寅さん うん。印綬だから、アタマ良いってことやね? 四柱推命に少しでもふれた方ならば「比肩(ひけん)」や、「偏官( […]